言語聴覚療法とは

言葉が話しにくかったり、相手の話が理解しにくい方に対して練習や相談を行います。言葉の障害は原因や症状は様々なため、個人によってその練習方法が違ってきます。
一人ひとりに合わせて、専門的な観点からコミュニケーションをとるためのお手伝いをします。その他に、食べ物や飲み物の飲み込みが困難な方への練習やアドバイスも行っています。
また、各機能の改善を促進させる練習、残存能力を活用した日常生活を営むための援助、患者さんやご家族に対する説明なども行っています。

失語症

脳の中の特定の部分(言語野)が、何らかの原因で損傷をうけ、機能が低下すると、「話す・聞く・書く・読む」などの言葉を操る能力に障害を生じます。これを「失語症」といいます。
そのような方に、言語能力の改善を図る練習だけでなく、残された能力を最大限に利用し、実用的なコミュニケーションが行えるように援助を行います。

構音障害

麻痺などによる口唇、舌、喉などの構音器官の障害を構音障害と言います。たとえば、「ガッコウ」を「ダットウ」、「ラッパ」を「タッパ」と誤るように、言葉がほかの音に置き替わったり、正しく言えないため音が歪んだりしてしまいます。
言葉の理解も正常で、正しく話を行おうとするが思うように発話ができずコミュニケーションに支障をきたしてしまいます。言語聴覚療法では障害に合わせて発声練習や構音練習などを行っています。

高次脳機能障害

事故や病気などで脳に損傷を受けた後に、言語・思考・記憶・行為・学習・注意機能などの低下により、日常生活や社会生活に様々な支障がでる障害です。
このような障害が原因で生活のしづらさを抱えている方に、一人ひとりに合った練習課題や環境設定を提供し、その人らしい生活が出来るような支援を行っていきます。

摂食・嚥下障害

食物の通り道に、何らかの障害があると、食べ物や水分が飲 み込みにくくなったり、ムセが現れるようになります。
摂取 量が減ることによる栄養低下や、食事や唾液が気道へ流れ込むことで起こる誤嚥性肺炎が問題となります。そのため、口の体操をすることで唾液の分泌を促したり、舌・口唇の動きを良くしたりすることで、食べる機能を改善します。
また、その方に適した食事形態の提供や環境調整等もしていきます。必要に応じて、嚥下造影検査(VF)や、嚥下内視鏡検査(VE)を行います。

食事形態の一例

  • 嚥下食
  • ミキサー食
  • キザミ食
  • ソフト食
  • 常食